学生生活
ゼミにおける資格取得に向けた取り組みについて
ゼミおける資格・検定取得に向けた取り組みの状況を紹介します。
村上ゼミ(マネジメントと会計)
こんにちは!「マネジメントと会計」ゼミの担当教員の村上です。
当ゼミは、会計情報を手がかりに、企業経営の在り方や日本経済の動向などを考察するゼミです。また、課外活動として簿記の資格取得に向けた勉強会を開催することもあります。
この記事では、上記のゼミ活動のうちの課外活動(資格取得に向けた取り組み)について、ご紹介します。
例年、「マネジメントと会計」ゼミには、日商簿記検定に挑戦する学生が数多く在籍します。日商簿記検定は、ビジネスの分野で非常に知名度の高い資格であり、ゼミの学習内容とも関連していることから、当ゼミに所属する学生たちに人気のある資格です。
2023年3月に卒業したゼミ生たちの中には、在学中に日商簿記検定2級に合格した学生が2名いました。また、在学中に日商簿記検定3級に合格した学生が5名いました。
2024年3月に卒業したゼミ生たちの中には、在学中に日商簿記検定2級に合格した学生が2名いました。また、在学中に日商簿記検定3級に合格した学生が6名いました。
とくに日商簿記検定2級は、2016年度以降難易度が上がっており、学生たちも勉強に苦労している様子です。
なかには、一度受験して不合格であればあきらめてしまう学生もいます。
そんな学生には、一度で合格する方が珍しいのだから、あきらめずに二度目、三度目と受験するようにとアドバイスしています。
「マネジメントと会計」ゼミでは、引き続き学生の資格取得を応援していきます。
Q1.ゼミ活動や授業での検定(資格)の活用状況
A.
・ゼミナールの課外活動として、日商簿記検定試験にむけた勉強会などを開催しています(直近では2024年12月21日開催)。
・「経営分析論」の講義は、ビジネス会計検定試験の出題範囲とほぼ同じ内容にしています。
Q2.検定に合格した学生や卒業生いますか、いましたら就職活動や仕事でどのように活かしている体験談
A.
・簿記検定の資格を活かして、経理の仕事をしている学生がいます。
・簿記検定の資格を活かして、与信管理の仕事をしている学生がいます。
山澤ゼミ(経済分析)
Q1.ゼミ活動や授業での検定(資格)の活用状況
A.
・「経済学検定」:
ゼミで全員受けていました。合格不合格ではなく、結果はABCDなどのランクで帰ってきました。
成績の良し悪しではなく、経済学を勉強しているという意識はついたと思います。
・「FP3級」
2024年度の2年生が取り組んでいて、2025年2月末に、教員も含め全員で受ける予定です。
Q2.検定に合格した学生や卒業生いますか、いましたら就職活動や仕事でどのように活かしている体験談
A.
・4年生に「FP3級」に合格した学生(1年次に合格)がいます。中央労働金庫に就職する予定です。
体験談「金融業界の面接では面接官の反応が良かったので、役に立っていると感じました。
取って良かったです。お金の面でもそうですし、相続や不動産など生きていく上で役立つ知識が多く学べると思います。
その点では金融業界を志望していなくても役に立つはずです。」
展開科目に「フィナンシャルプランニング」という科目があります。FP検定とシラバスのリンクを検討しています。
・IT系に就職する学生は、「ITパスポート」を取るように推奨されています。
ITという名前ですが、どちらかというと社会の一般常識を問うている感じの検定(資格)です。
鳫ゼミ(女性と政策)
Q1.ゼミ活動や授業での検定(資格)の活用状況
A.
・公務員試験で重要な数的処理やSPIの勉強を2年生秋学期のゼミで行っています。
Q2.検定に合格した学生や卒業生いますか、いましたら就職活動や仕事でどのように活かしている体験談
A.
・2023年度は春日部市役所、2024年度も春日部市役所、杉戸町役場、警視庁などに内定しました。
・OGは、厚生労働省、栃木県庁、三郷市役所、新座市役所、久喜市役所、富士見市役所、東京都消防庁(事務)などに就職し、活躍しています。
関連情報
事例1
当ゼミでは主として時事問題を扱い、関係する検定として、「ニュース時事能力検定」があります。特に受験を推奨していません。六つの級からなる検定試験や教材があり、テキストをゼミの中で使うなどしました。
事例2
当ゼミ学生が受ける検定としては、英検、色彩検定、秘書検定、簿記が多いと推察されます。